HOME PLAN KIYOTAKE

福岡の工務店&木造専門 設計事務所 福岡市 ㈱清武建設 1級建築士事務所

home plan kiyotake
  1. トップページ
  2. ただいま施工中
  3. 筑紫野市注文住宅・無垢材木の家・K様邸

筑紫野市注文住宅・無垢材木の家・K様邸

2025年新聞各社にて紹介されました!


■2022年10月31日 初回ご来社


■2023年2月16日 建築地決定

現地で、宅地状況を不動産会社様より説明。

弊社は、概算とプラン案をご提出。


■2023年2月16日 OB様宅ご訪問


■2023年3月4日 不動産契約及び設計契約

転居時期等を見計らいながら、

お客様のペースで、

理想の家を設計していきます。


■2023年3月 解体過程


■2024年7月5日 工事契約


■2024年7月26日 地鎮祭


■2024年8月31日 鋤取り

敷地の雑草の根がある部分を鋤取り工事過程


■2024年9月11日 型枠ブロック 工事過程


■2024年9月13日 地縄


■2024年9月14日 現地お打ち合わせ

地縄位置をご確認いただき、

建物位置における地盤強度の測定をおこなう為、

地盤調査会社へ依頼。


■2024年9月19日 地盤調査


■2024年10月18日 基礎工事開始前

近隣あいさつ及び近隣駐車場の契約


■2024年10月28日 基礎工事(鎮め物)


■2024年10月28日 基礎工事(掘削)


■2024年10月28日 基礎工事(砕石敷及び転圧)


■2024年10月28日 基礎工事(防蟻防水シート貼り)

シートの役目は、①②です。

シロアリを寄せにくい成分での防蟻効果。

生コン打設時、生コンの水分が急激に地面に吸収されることを防ぎ、コンクリートが水と反応しながら硬化する時間を確保。

シート継ぎ目部分はブチルテープで密閉しています。

シートを敷き終え、

周辺を捨てコン打設。


■2024年10月31日 瑕疵保険検査

瑕疵保険会社に所属される建築士による検査。合格しなければ先の工程へ進めません。


■2024年10月31日 基礎工事(底板打設)


■2024年11月4日 基礎工事(型枠)

立ち上がり型枠及びアンカーボルトの確認


■2024年11月19日 基礎工事(出来形)

基礎工事が完了し出来形の確認。


■2024年11月21日 木工事

土台敷状況


■2024年11月28日 木工事・建て方(一階部分)

一階の柱を建てて、二階の床部分の梁を架けています。


■2024年11月29日 木工事・建て方(2階部分)

●11月29日9時半頃 二階床部分の梁、桁状況


●11月29日10時頃 二階の柱を建てています。


●11月29日12時頃 二階の柱の上に梁、桁を架けています。


■2024年11月30日 木工事・建て方(小屋部分)

●11月30日8時頃・二階の柱の上の梁、桁を架け終えました


●11月30日8時30分頃・小屋梁、小屋桁の上に小屋束を設置


●11月30日9時頃・屋根頂部の棟(むね)が上がりました


●11月30日9時20分頃・屋根裏の斜め材(雲筋交い)設置


●11月30日10時20分頃・部屋の天井部分に遮熱シートを貼り、その上に垂木(たるき)を設置。

屋根に貼っているシルバーのシートは、アルミニウム蒸着層を設け、遮熱効果を高めた、「透湿防水遮熱シート」になります。通常のシートと比較し、遮熱性が向上した建材です。

https://www.n-aqua.jp/assets/pdf/business/catalog/silverwalls.pdf


●11月30日11時20分頃・垂木(たるき)の上に野地板(杉板)貼り


●11月30日12時頃・野地板(杉板)貼り

本日、夕方にアスファルトルーフィングを貼り終えて終了。


●12月2日 アスファルトルーフィング貼り後の瓦桟工事状況。


●12月9日 中間検査状況

確認検査機関による中間検査及び瑕疵保険検査の状況。

この段階で、構造耐力の筋カイ配置の確認、

雨水侵入リスクがない透湿防水シートの処理がなされているか、

提出図面の通りに施工されているか、確認されます。


●12月9日 屋外状況

外壁仕上げ材の下地胴縁を入れています。

外壁に貼っているシルバーのシートは、(多くの住宅会社における標準仕様)より、グレードを上げた仕様になります。

アルミニウム蒸着層を設け、遮熱効果を高めた、「透湿防水遮熱シート」になります。

通常のシートと比較し、遮熱性が向上した建材です。

https://www.n-aqua.jp/assets/pdf/business/catalog/silverwalls.pdf


●12月12日 室内状況

モニター下地を入れています。


●12月19日 断熱状況

屋根、外壁の屋外(外気)に接する部分は、全て遮熱シートを貼り、同じ部分に発泡ウレタンを吹き付けます。家の屋外面全体が魔法瓶のようなイメージです。


●12月26日 石膏ボード貼り状況

当物件の石膏ボードは、通常の石膏ボードに、「シックハウス症候群」の原因となっているホルムアルデヒドを吸収し、分解する機能が加わった、「ハイクリーンボード」を採用しました。

タイガーハイクリンボード|製品|吉野石膏


2025年1月11日 電気工事

石膏ボードに照明器具、スイッチ、コンセントの開口を設けています。


2025年1月17日 壁紙工事

壁紙下地を平滑にしています。継ぎ目や、ビス穴を粘土(パテ)埋めしています。

ピンクの石膏ボードは「シックハウス症候群」の原因となるホルムアルデヒドを吸収、分解する機能が加わった、「ハイクリーンボード」ですが、オーディオ、壁掛けTV部分の壁は、黄色のボードになり、ネジや釘を固定できる部分になります。


2025年1月31日 壁紙工事


2025年2月1日 シンク設置


2025年2月17日 外回り工事中

基礎の立ち上がり部分(基礎巾木)を綺麗に仕上げています。


2025年2月20日 外回り工事中


2025年2月25日 完了検査(確認検査機関)

提出図面との差異はないか、

建築基準法を満たしているか、

建築確認検査機関の所属建築士による検査を行い、

合格後に建物の使用が許可されるため、

若干の残工事はありますが、

検査いただいています。