部屋干し空間

脱衣室に部屋干しを行うのは、スペースの有効活用として非常に便利ですね。ただし、湿気がこもりやすいので、以下のポイントに気を付けると快適に部屋干しできます。

1. 除湿器の使用
- 脱衣室は通常湿気がこもりやすいため、除湿器を使うと乾燥が早まり、カビの発生も抑えられます。
- タイマー付きの除湿器を使えば、夜間など乾燥が進む時間帯に自動的に稼働させられるので便利です。
2. 換気をしっかりと行う
- 換気扇がある場合は必ず回し、ない場合は扉を少し開けて空気の流れを作るようにしましょう。
- 時々窓を開けて換気するのも効果的です。
3. 扇風機やサーキュレーターを使う
- 空気の流れを作ると衣類が早く乾き、匂いも抑えられます。サーキュレーターで衣類に向けて風を当てるとより効率的です。
- 扇風機は空気を循環させるだけでなく、湿気を含んだ空気を外へ排出する役割も果たします。
4. 洗濯物の間隔を空けて干す
- 洗濯物を密集させず、なるべく隙間を空けて干すことで、風通しが良くなり乾燥が早まります。
- ハンガーラックや突っ張り棒を活用し、少しでも広くスペースを使えるように工夫しましょう。
5. 衣類の量を調整する
- 脱衣室は限られたスペースなので、干す量が多いと湿度が上がり乾燥が遅くなります。可能であれば数回に分けて干すのがおすすめです。
6. 消臭・抗菌スプレーを使う
- 部屋干し臭が気になる場合は、洗濯後に抗菌スプレーを軽くかけておくと、匂いの発生を抑えることができます。
このように、除湿と換気を組み合わせて湿気をしっかりコントロールすれば、脱衣室で快適に部屋干しができるでしょう。
お問い合わせ先
電話対応 | 建築士が直接、お客様のご要望を整理しながらご案内いたします。 |
メール不具合時 | 送受信に不具合が生じた場合も、お電話にてご連絡ください。 |
フリーダイヤル | 📞 0120-01-5040 |
九州朝日放送から清武建設 | 📧 https://mbp-japan.com/fukuoka/kiyotake/inquiry/material/ |
受付時間 | 🕙 10:00 ~ 17:00 |
定休日 | 🚫 火・水・GW・お盆・年末年始 |